以前から発酵に興味があったのと、生活に時間の余裕が出来たので長野で暮らすようになってから天然酵母パンを作るようになりました。

左からレーズン酵母中種、リンゴ酵母液、ニンジン酵母液、酒粕酵母液です。
私は酵母液で作るストレート法だと膨らみが悪くなる事が多いので中種を作ってから焼きます。
ストレート法でも上手く焼けるように研究が必要ですね。


ロールパンと黒糖ロールパン。
ロールパンは成形が難しい...

パウンドケーキ型で焼いた豆乳食パン。

手作りリンゴジャム入りの丸パン。

豆乳カスタードとリンゴのパン。

うっすらオレンジ色のニンジンパン。

シナモンロール。
他にも作ってますが、一次発酵で膨らみが甘いのに待てずに焼いたりして固くなる...
二次発酵の時に生地がダレて平べったいパンになったり、よそ見してて焦がしたり...と失敗しまくり。
酵母液自体はレーズンと酒粕が作りやすく失敗が少ないと思います。
かけ継ぎして冷蔵庫にストックしてあるので中種がなくなりそうになったら
酵母液で中種を作る...の繰り返し。
ちなみに粉の産地は気を使っています。
ホームベーカリーがずっと欲しかったのですが今のところ無くても作っているし、手でこねてる時の感触も気持ちいいし、発酵に時間がかかるけど別に急いでないしなぁ...と言い聞かせています。
朝が早い旦那さんは朝食を車で食べられるようにおむすびを持たせていますが、最近はサンドイッチやミニホットドックにしたりしています。
毎回同じじゃ飽きるしね。
今もコタツの中で全粒粉のパン生地と食パン用に練ったパン生地を一次発酵させてます。
実は焼きあがった時より、発酵後の膨らんだ生地を見たときの方が断然テンションUP!!
白くてふっくら、柔らかそうな生地をみている私の顔はニヤけてるハズ。
...ホント、たまらない~♪
オマケ↓

バレンタインに焼いた猫クッキー。
本音は料理しないで粉ものばかりを作っていたい...のです。
スポンサーサイト
コメント