先日、私の誕生日祝いを兼ねて旦那さんと富山の魚津へ行ってきました。
目的は「ホタルイカの身投げ」を見ることと新鮮な海の幸。
身投げと聞くと「え?」と思いますが、新月の夜を挟んで前後、ホタルイカが産卵のために海岸へ押し寄せてきて力尽きて波打ち際に打ち上げられる様子から「身投げ」と呼ぶようです。
ホタルイカは触手の先が青く光るので波打ち際も青く発光しているように見えるそうです。
それをゼヒ!見たい‼
...が、結果は雨で全然ダメでした。
その日は昼過ぎに魚津市に着いたので、まずは魚津水族館へ。
この水族館、大きくはないですがバッグヤードの見学が出来ます。
私も旦那もこれは初めて。
魚津の水族館ですからホタルイカもいました。
ちゃんと光る様子も見せてもらいました。
キレイな青。
そして水族館の隣にあるお土産屋さんへ。
このお土産屋さんが楽しくてテンションUP⤴
時代がストップしたような...ジャンクな感じ。
海の近くの土産屋に必ずと言っていいほど置いてある貝殻の飾りモノが好きな私は早速コレを購入↓

可愛い...♡
水族館のあとは埋没林博物館へ。

約2000年前のスギの根だそうです。
この水中展示は掘り返したりせず、そこにあったままの根の上に建物をたてたそうです。
数十メートル先は海なのに...不思議。

こちらは掘り返して乾燥させた根。
真ん中の頭は私です。
大きい~!
夜までに少し時間があったので近くの金太郎温泉へ。
すごくいいお湯でした。
この辺に来たときはまた寄りたい!
さて、今回のもうひとつの目的の海の幸♪
魚津駅周辺のお店を3軒はしごしました。

左からアラ、イカ、シメサバ、富山エビ、ホウボウ、桜マス。
今まで食わず嫌いしてたシメサバが美味しい~。

ホタルイカの沖漬け。
ピカピカ♪

白エビのお刺身。
キラキラ☆
その日は海の近くで車中泊。
雨は強く、やっぱりホタルイカは見えませんでした...
次の日、目が覚めるとなにやらカメラや双眼鏡を持ったおじさま達が...
ここ魚津では蜃気楼が見れることでも有名だそうです。
雨は上がってたけれど、薄曇りで海と空の境目は曖昧。

それでも蜃気楼ウォッチャーのおじさまに海を走る船の船尾が伸びて見えるよ、と双眼鏡を貸してもらいました。
なるほど、確かに見える。
ハッキリとしたわかりやすい蜃気楼ではなかったけれど面白かった!
それにしても富山いいところだなー!
海があって食べ物美味しいし、立山は美しい。
住みたいくらい...
とりあえず、また来ようっと。
帰りは富山市まで行って飛騨高山を抜けて松本へ帰るルートを通ります。
飛騨の山も新緑のライトグリーンがキレイ。

川沿いを走る線路。
高山市の「古い町並み」へ寄りました。
昔ながらの町が残されていて歩いているだけでも楽しい。
私達は自転車をレンタルして町を見学。


玄関上に這わせて育ててある藤。
咲いたら更に雰囲気があって素敵なんだろうな~。
ここはたくさんのお土産屋さんや食事が出来るお店もあって、お団子や飛騨牛の串焼きなどの買い食いも出来ちゃう。
酒屋さんもたくさんあったな~。
なんとなくで決めた行き先だけど楽しい♪
途中、和ガラスと飛騨刺し子の展示を見てきました。

和ガラスのライト。
着物や帯をガラスで挟んで作るそうです。

般若心経の刺し子。
かなり大きい、
半年かかったそうです。
こんな刺し子、初めて見たー。

お土産に買った猫まんじゅう。
可愛いので全種類買いました。
...さて、そろそろお家へ向かいますか。
猫達も待ってるしね。
面白いモノや美味しいモノで大満足なお誕生日旅行でした。
週末は友達が誕生パーティをしてくれます。
いくつになっても誕生日は楽しいな♪
祝ってもらえてホントありがたいです。
それでは皆さまも楽しい旅行を‼
スポンサーサイト
コメント